2013/07/27

甘い泥 (2006)

Adama Meshuga'at (2006) ★★★

イスラエルの「キブツ」という文化について学べる映画だった。冒頭で、キブツについての説明が入る。「キブツは身分の平等に基づく社会主義の共同体だ。大人は共同体によりよく貢献するため親の義務から解放された。1980年代後半まで子供は『子供の家』で育てられ、そこで生活も勉強もした。」とあったが、いまいちピンとこない。

要するに、個人より全体が優先されるのだった。200から300人程度で1つの運命共同体を形成する。みんなで仲良くやっていければいいのだが、はみ出た者には厳しい。

この映画を見る限り、キブツはまるで、抜け出したくても抜け出せない、言ってしまえば得体のしれないコミュニティだった。確かに話だけ聞くと魅力的ではあるが、そう上手くはいかないのだった。ドビル(Tomer Steinhof)の父親は自殺していて、母親は精神的におかしくなっていく。土砂降りの場面が多くて、母親は部屋の中でしんみりとしたクラシックのレコード流している。ドビルに精神安定剤をもらってくるように言う。暗いシーンが続く。

ネットでキブツのことについて調べてみると、一時的にキブツでの生活を体験することができるようだった。観光業が盛んでいろんな国から人がやってくるらしい。この映画でも英語やフランス語など、様々な言葉を話す人たちがいた。


2013/07/21

ザ・チャイルド (2012)

Come Out and Play (2012) ★★

「ザ・チャイルド」 ¿Quién puede matar a un niño? (1976)のリメイクバージョン。映画館で公開されて、そのあとすぐにレンタルショップに並んでいた。76年版を忠実にリメイクしている。一番印象に残っている、男の子が銃殺されるシーンもあった。男の子たちが女の人の死体の服を脱がせているシーンは変わっていた。

やはり、新しさが目立ってしまって、オリジナルの不気味さがなくなっていた。ロケ地は同じなのだろうか。とても美しい島。あんな子供たちさえいなければ行ってみたい。

気味の悪い子供たちと言えば、「最後通告」という映画も思い出す。あの映画では、逆に子供たちが突然いなくなってしまう。うろ覚えだが、たしか子供たちだけの間で変な宗教?みたいなのが流行って・・・だったような。ダークなファンタジーであった。


2013/07/20

キッド・カンパニー (1984)

Kidco (1984) ★★★

農場に住む兄妹4人が会社を立ち上げ、大成功するという話。実話に基づいているとのこと。農場で飼っている馬の糞を利用し、肥料を作ってそれを売るという商売だった。月6000ドルの収益になることも。初めこそ子供の会社なんて気にもしなかった大人たちだったが、多くの収益をあげていると聞きつけると、税金を払っていないなど、いちゃもんをつけ始めるのだった。裁判沙汰にまで発展し、KIDCOをつぶしにかかる。

主役のディッキー(Scott Schwartz)の行動力がすごかった。実際の社会でもディッキーのように活発で口のまわる人が成功していくのだろうなと思った。兄妹はディッキー以外みんな女の子だったが、大変な労働作業にでも引っ張っていく。自分で勝手に契約内容をノートにまとめ、取引先に売り込みに行く。テレビ番組「驚異的な子供」に出演したときには、その達者な口を生かして多くのKIDCO信者を生み出す。後半は会社の存続をかけた裁判が中心。独立意識の高いところがアメリカらしかった。

初めこそ、ぼんやりした雰囲気とテンポに戸惑い、はずれだったかなと思ったが(1円+送料という投げ売り状態だった)、結果的に楽しめた。観ていてにやりとしてしまうような映画だった。この映画が作られた時代、80~90年代のアメリカの少し古臭いファッションだったりインテリアは個人的に好き。


リトル・チュン (2000)

Xilu xiang (2000) ★★★★

香港が舞台の男の子と女の子のラブストーリー。DVDのメニュー画面には「小さな恋のものがたり」と小さくサブタイトルのようなものがつけられていた。イギリスの「小さな恋のメロディ」、アメリカの「小さな恋のものがたり」、そして香港の「リトル・チュン」である。どれも可愛い映画だが「リトル・チュン」では現実の厳しさも突きつけている。

チュン(Yuet-Ming Yiu)は家族が営んでいる食堂の手伝いをしなければならない。お客さんにレモネードを届けるよう言われる。チュンは、分け前を少しやるからということで、気になっていた女の子のファンに手伝いを頼む。2人でいろんなところに配達に行くのは楽しそうだった。

面白かったのが、リトル・チュンの特性カクテル。街を牛耳っている嫌われ者のところには、それを届けるのだった。チュンのおしっこ入りである。それを届けると、吐き出すどころか「一段とうまくなったなあ」と、飲むのである。その男は、つば入りのレモネード、ひどいものでは、使用済みの生理用品入りレモネードなど、ごくごくと飲む。

香港の通りにはごみ袋が積まれてあったり、衛生面の良くないところもあった。不法入国者たちは、狭いあばら家に、家族4,5人で生活していた。子供を学校に行かせる余裕はなく、毎日家事を手伝わしている。


2013/07/17

ティモシーの小さな奇跡 (2012)

The Odd Life of Timothy Green (2012) ★★★

心温まるディズニー映画だった。子供に恵まれない夫婦のところに、小さい男の子ティモシー(CJ Adams)がやってくる。土の中からやってきたその子の足には葉っぱが生えていて、切ろうとしても切れない。逆にハサミが駄目になる。いろんな人と出会うことで少しずつ葉っぱが取れていく。

ティモシーは少し変な男の子だった。雲の間から太陽の光が差し込んでくると、光合成でもするように、両手を広げて気持ちよさそうな表情をする。そんなティモシーを見て眉をひそめる大人たち。

サッカーもへたくそで、いつもベンチでみんなに配る水を用意している。けが人が出て、試合に出場できても、監督からは「そこから一歩も動くな」と指示される。突っ立っていると、「いいぞ、その調子だ、ティモシー!」と、ボールに触ってもいないのに褒められる。そんな風に、ティモシーをないがしろにする大人が目立って残念だった。母親の姉、ティモシーからしたら叔母さん、でさえも嫌味を言ってくる。

ティモシーが現れた時は、これからどうなっていくんだろうと期待が膨らんだが、そこまで盛り上がりを見せるわけでもなく終わってしまった感じだった。


2013/07/15

黄色い老犬 (1957)

Old Yeller (1957) ★★★★★

自然豊かなテキサスで自給自足の生活を送る一家。子供たちはお金を見たことがないほど文明からかけ離れた生活をしていた。あるとき父親は牛を売るために遠くまで出かけることになった。残された母親と兄のトラビス(Tommy Kirk)弟のアーリス(Kevin Corcoran)だけで生活していくのはとても大変。そんな3人のもとに一匹の犬がやってくる。

「仔鹿物語」のように自然の中で生活していく厳しさを実感した。こういう映画は勉強になったりする。たとえば毒をもった獣にかまれたときは、近くの鹿を仕留めて内臓を取り出し、噛まれたところにあてておくと、毒を抜く効果があるらしい。狂犬病にかかった獣はすぐに殺してしまわないと、人間にも感染してしまう。

一家の大黒柱である父親がいないことはかなりの痛手。長男のトラビスが代わりに家族を守っていかなければならない。弟のアーリスは元気はとてもいいけれど、まだまだ子供。初めこそトラビスは、突然やってきた黄色くて醜い犬のことを受け入れられない。そこでイエラーのことを試すために、イエラーの前に肉をぶら下げて、一晩おいておいた。翌朝肉がなくなっていたら、射殺するつもりだった。朝になると銃を構えてイエラーのところへ行くが、何事もない肉の前にちょこんと座っていた。

イエラーは大活躍で、熊に襲われそうになっているアーリスを助けたり、穀物をあさるアライグマを追い払ってくれたりする。しかしついにイエラーの飼い主がやってくる。この人がまた良い人で、アーリアがいつもポケットに入れているトカゲと、イエラーを交換という条件を出してくれる。受け取ったトカゲはあとでそっと逃がしてやるのだった。

オープニングでは、イエラーの歌が流れて、エンディングでは、イエラーが残した子孫の歌が流れる。世代は交代していくのだった。


2013/07/14

キング・オブ・アップルタウン (2009) <未>

The Kings of Appletown (2009) ★★★

ディラン・スプラウス(Dylan Sprouse)、コール・スプラウス(Cole Sprouse)が兄弟そろって出演している。2人のことは海外ドラマ「スイート・ライフ」「スイート・ライフ・オン・クルーズ」でよく見ていたので、それぞれのキャラクターが定着している。この映画の従弟の設定の2人もイメージ通りのキャラクターだったので、ほのぼのした。

ディランがウィルを、コールがクレイトンを演じている。ややこしいので以下は本名で。ディランは運動神経抜群。頼もしい。まだ子供なのに山の中でもバイクを暴走させる。水上バイクの運転もできる。コールはいつもディランの後ろにくっついている。夜中の遊園地でも、先を行くディランの後ろで、「はやく家に帰ろうよ」と、びびりだった。お化け屋敷ではディランにくっついて、ふり払われる。

2人はたまたま殺人現場を目撃してしまう。2万5千ドル相当の金貨が盗まれる強盗殺人だった。一刻も早く犯人を目撃したということを警察に報告すればいいのに、トラブルに巻き込まれるからということで、(ディランはヒーローになりたいという気持ちもあった)自分たちで盗まれた金貨を探し始める。

犯人であるフットボールのコーチのあとをつけて、コーチの手にメモされた18という数字をヒントに、自分たちで推理していく。フットボールのフィールドの18ヤードあたりのところで金属探知機を使い、穴を掘る。スコップがスプリンクラーにあたって破裂し、びしょ濡れになる。

コールの方は、自分には何も取り柄がないと思っていて落ちこみ気味。ネズミが大嫌いで、潜入した犯人の家でネズミと遭遇すると、あとからねちねちと文句を言う。ただコールには、長い間水の中に潜っていられるという特技があった。ラストでは川の底に隠された金貨のケースを引き上げて、手柄を立てる。

大好きな2人が見られて良かった。

天使の詩 (1966)

Incompreso (1966) ★★★★★

「ウインター・ローズ」と同じ話だった。見始めるまで知らなかった。母親を亡くした兄弟とその父親の話。ヘンリー・トーマス君(「E.T.」の男の子)が主役の「ウインター・ローズ (1984)」の方を先に観ていた。こちらは劇場公開はされたものの日本ではVHSにもDVDにもなっていない。

弟のミーロ(Simone Giannozzi)はイライラさせられるぐらい純粋な男の子だった。兄のアンドレ(Stefano Colagrande)はどんなにミーロがしつこくてもやさしくしてあげる。不思議なぐらいだった。彼らの母親は死んでしまった。アンドレだけがそのことを知っていて、ミーロは母親は旅行に行ったのだと思っている。

父親とアンドレの関係は見ていてもどかしい。アンドレが何かをしても裏目にでてしまう。父親の誕生日プレゼントを町まで買いに行くが、ミーロと危険な2人乗りをしていたところを見られてしまい、父親を怒らせてしまう。せっかくのサプライズが台無しになってしまう。父親をびっくりさせようと、朝早くおきて、こっそり車を洗おうとするアンドレだったが、来るなというのにミーロもついてきて、邪魔をする。ミーロはわざと自分に水をかけて風邪をこじらせる。そのことでアンドレが責められる。楽しみだった父親とのローマ行きがなくなってしまう。

美しい豪邸に住む天使のような2人。それだけ見られただけでも満足だった。1966年制作とは思えないぐらい映像がきれいだった(ブルーレイも出ている)。着ているものも上品で、柔道着姿も可愛かった。ミーロがわがまますぎるのが駄目だと思った。

2013/07/12

ロアルド・ダール劇場/予期せぬ出来事 「見知らぬ乗客」

Tales of the Unexpected ★★★

「オーメン2」のジョナサンスコットテイラー君が寄宿舎にやってきた新人を奴隷のように扱う話。20分程度。

「早駆けのフォックスリー」の異名を持つ寮長(Jonathan Scott-Taylor)は、新入生のパーキンズをことあるごとに痛めつける。一日中部屋の掃除をさせた挙句、きれいになっているか確かめるために、白い手袋をつけて、本棚や窓の桟や、椅子の裏側をすうっとなぞる。それでホコリがついているなら、パーキンズを前かがみにさせ、お尻を棒で打つ。大きく助走をつけてばちぃと打つので「早駆けのフォックスリー」と呼ばれているのだった。それで泣いてばかりいると、追加で打たれる。パーキンズにとっては地獄のような日々。

このシリーズの少し皮肉の混じったような終わり方はくせになる。

2013/07/11

FBI 失踪者を追え!S2 #15

"Without a Trace" Wannabe ★★★

1話45分のTVドラマ。シーズン2、15話「少年エリック12歳」。映画とは違ってテンポがいい。サクサクと謎が解けていくので気持ちがいい。

12歳の少年エリックはいじめられっ子。そんな彼が学校のトイレに行ったきり行方不明になる。FBIの手際の良い捜査によりエリック発見までわずか数時間。さすがはFBI、頼もしかった。

ネタバレも含むが、エリックはクラスの好きな女の子にデートに誘われる。放課後に馬小屋に呼び出され、服を脱ぐように言われる。エリックは恥ずかしそうにしながらも、内心は喜んでいた(その後のことを期待して)。しかしパンツ1枚になると、今度は壁のパイプに手首を拘束される。次の瞬間、馬小屋の中に別の女の子が数人入ってきて、ブリーフ一枚で拘束されているエリックは写真を撮られ、辱められる。その写真を翌日クラスの男子全員にメールで回されるのだった。

子供たちの関係(特に女の子)は大人には理解しがたい不気味さがある。今回の事件も些細なことがきっかけで、エリックは自殺まで追い込まれる。

FBIは捜査の際に、「この子を知らないか?」と、エリックが裸で馬小屋に拘束されている写真を見せて回るのだが、別の写真はないのか、と思った。


2013/07/07

小さな目撃者 (1970)

Eyewitness (1970) ★★★★

マーク・レスター(Mark Lester)主演のサスペンス。彼の出演作を観るのはオリバー(1968)、小さな恋のメロディ(1971)に次いで3作品目。なかなかスリリングで引き込まれた。大統領射殺の場面は「パニック・イン・スタジアム」のようなハラハラ感を味わえた。それに加えて、若干のコメディ要素とマーク・レスター君の可愛さが味わえる。

空想に浸りがちのジギー(Mark Lester)は、ありもしないことをいつも吹聴して回るので、オオカミ少年のような状態になっていた。姉の運転する車に乗っているときも、窓から手を伸ばして「HELP!」と書いた紙を通行人に手渡すぐらいのいたずら好き。そんな彼があるとき大統領暗殺の場面を目撃してしまい、犯人から命を狙われることになる。大人たちにそのことを必死で伝えるのだが、日頃の行いが悪いせいで誰にも信じてもらえない。姉に言うとひどいもので、ひっぱたかれて、反省しなさい、と部屋に閉じ込められてしまう。

ジギーが助けを求めた近所の女の子は、彼の言うことを信じて警察に報告しに行くのだが、犯人に見つかり射殺されてしまう。あんなに小さな女の子を死なせてしまうのには少し驚いた。主に夜中に展開していく話なので街は常に暗く、ジギーのおびえた表情が際立っていた。昼間は、地中海を望むきれいな街を堪能できる。

ジギーのおじいちゃんがナイスキャラだった。行きずりの男、もともとナンパ目的でジギーの姉をつけてきた、とのやり取りも面白かったし、おびえきって涙を流しているジギーを救出する場面では頼もしかった。ジギーが「ヒトラーがいるよ」と言い、おじいちゃんが周りを見渡して目を疑って終わるラストが印象に残った。


ミフネ (1999)

Mifunes sidste sang (1999) ★★★★

少し前に黒澤明監督の「用心棒」を観た。名前だけは知っていた三船敏郎のことをちゃんと見た。この映画の中に三船敏郎が登場してくるというのでレンタルしてきた。トシロー・ミフネは海外の作品でも取り上げられるような偉大な役者さん。この映画でどのような役どころとして登場してくるかというと、主役のクリステンと知的障害のある兄のルードが、幼い時に「トシロー・ミフネ」ごっこをして遊んでいた、というただそれだけ。2人にとって「ミフネ」は、幼い時からずっと共有している思い出だった。

父親が死んでしまい、クレステンは田舎にある農場に帰省する。父親の死体が置かれているテーブルの下から、ひょっこりと兄のルードが顔を出す。兄弟の再開。

ルードは勝手にクレステンの有り金を宝くじに使い込んでしまう。クリステンはどうしようもなくなり夜中に一人でワインを開けるが、その宝くじが大当たり。ルードのことを世話してくれるメイドを雇うことにする。

やってきたメイドは風俗嬢。「なんというか、もっとふとったおばさんを想像していたよ」と、クレステンはやってきたリーバを見て言う。そのあと、リーバの息子のビアーケも古ぼけた農場にやってきて、4人で生活し始める。

ビアーケは悪がき。おかしなルードをからかう。そうしている間に2人はとても仲良しになる。「スリング・ブレイド」「ジャック」、のような友情。ほのぼのとした良作だった。

2013/07/01

スタンリーのお弁当箱 (2011)

Stanley Ka Dabba (2011) ★★★

なかなか観ないインド映画。「ミュージカルがない、スターがいない、・・・」とキャッチコピーがつけられている。インド映画と言えば、歌って踊るのが普通なのかな。

少し変わった映画で映像が綺麗。コミカルで笑える場面もあった。「プチニコラ」みたいだった。インドの小学校を舞台に、休み時間と休日を少しずつ利用して、トータル5時間以内で撮影したということだった。(たしか最後にそう表示された)

面白かったのが、アモール・グプテ監督が自ら演じる国語教師。人にお弁当を分けてもらうことばかり考えている。授業中に早弁している生徒がいると、(早弁という言葉がなつかしかった)匂いを嗅ぎつけて、授業を中断。ハンカチで口周りをやたらと拭いながら、生徒たちに向かって怒鳴る。ついには授業をほっぽりだして教室を出ていく。それでどこにいくのだろうと思って観ていたら、職員室に戻り、他の先生の弁当を探し当て、勝手につまみ食いを始める。さらに、お弁当を持って来られないスタンリー(Partho A. Gupte)に、クラスのみんなが食べ物を分けているのを見つけると、「俺によこせ」と、まるでジャイアンだった。学校の先生がである。昼休みは、先生と子供たちの弁当の攻防戦。子供たちは毎日場所を変えて、隠れて昼食をとらなければならない。生徒たちの弁当にありつけなかった先生は次の授業で、ねちねちと「どこで食べてたんだ」などと言い迫る。

学校にあんな先生がいたらとんでもない。「弁当を持って来れないやつは学校に来る資格はない」とまで言う。自分が食べたいからである。どうしてあの先生は弁当を持ってこないのか謎だった。いつも4段重ねのお弁当箱を持ってきて、携帯電話まで持っているぽっちゃり系のアマン君が可愛かった。